伝統の白と赤、世界を魅了した日本色絵磁器の最高峰
柿 右 衛 門

真っ白のキャンパスに赤が映える美しい色絵。
日頃、やきものには疎い方でも、「柿右衛門」の名は多くの人が知っているのではないでしょうか。
濁出(米汁手、にごしで)の乳白磁に赤絵の独特の磁器の焼成に初めて成功したのは、今からもう約350年ほど前、酒井田柿右衛門の初代である喜三右衛門でした。以後ここに始まる「 柿右衛門様式 」の様々な色絵磁器は東洋の日本を描く絵画のようにヨーロッパをはじめ世界を虜にしてしまうのです。
戦後、十二代柿右衛門、十三代柿右衛門によって一時途絶えた濁手が復元され、昭和46年(1971年)、この濁手の技術は国の重要無形文化財の総合指定を受けました。伝統技術を脈々と守りながら、日本を代表する柿右衛門の色絵磁器は人間国宝であった十四代柿右衛門によって現代感覚もとり入れいっそう洗練され、現在は十五代柿右衛門らに受け継がれています。

★画像をクリックすると商品詳細がご覧になれます★

ご注文はこちらより

歴代の酒井田柿右衛門

十二代 酒井田柿右衛門
1878年(明治11)〜1963年(昭和38)。柿右衛門窯再興の尽力者。濁手の生地や色絵の具の復興に尽力し、1953年(昭和28)、濁手の復元に成功。1955年(昭和30)、佐賀県重要無形文化財保持者認定。1957年(昭和32)、日本伝統工芸展文化財保護委員会委員長賞。
十三代 酒井田柿右衛門
1906年(明治39)〜1982年(昭和57)。十二代柿右衛門とともに濁出技法の復興に尽力。1971年(昭和46)、濁し手の技法で国の重要無形文化財に総合指定される。(柿右衛門製陶技術保存会)
十四代 酒井田柿右衛門
1934年(昭和9)〜2013年(平成25)。佐賀県有田町生。多摩美術大学日本画科卒業。1982年(昭和57)、十四代柿右衛門を襲名。2001年(平成13)、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。2002年(平成14)、日本工芸会常任理事に就任。2005年(平成17)、 旭日中綬賞受賞。2006年(平成18)、有田町名誉町民の称号を受ける。
十五代 酒井田柿右衛門
1968年(昭和43)〜、十四代柿右衛門の長男(旧名 浩)。多摩美大絵画学科を中退後、十四代に師事。2014年(平成26)2月、十五代柿右衛門を襲名。

「柿右衛門の作品」高価買取りいたします

売却のご相談、査定見積りをご希望の方は、メール (作品および共箱の写真を添付いただくと迅速に概算見積をお返事いたします)、お電話にてお気軽にお問い合わせください。