■ 古 陶 磁 ||
|
|
|
│
│古美術処メニューへ|
★画像をクリックすると、拡大写真をご覧いただけます★
商品No:KOP-53 | 成島焼 大瓶 |
![]() |
■高 53p、完品、口に古いコルクが詰まったままになっています ■江戸後期〜明治初期 成島焼(山形県)は、上杉治憲(鷹山)公の殖産興業の一環として 奨励された。明治中頃に途絶える。大正時代から昭和初期まで 再興されるものの廃窯、昭和50年代に入り再度復興され、伝統工芸 として現在に至る。素朴で温かみのあり、「なまこ釉」独特のコバルト 色の美しい発色が特徴。日用雑器が多く生産された。 |
![]() |
|
商品No:KOP-83 | 宋胡録 褐釉双耳小壺(茶入) |
![]() |
■高 11.8 p ■タイ・スンコロク、15〜16世紀 ■時代によるスリキズ・小ホツ・ヒッツキあり 褐釉のタイ古陶で、柑子口に丸く小さな双耳が特徴的な細長い瓶。当時、輸出用に作られたもので、茶入として伝世したものがある。 |
![]() |
|
商品No:KOQ-232 | 古伊万里 染付芙蓉手 岩草花虫文輪花皿 |
![]() |
■径 21.5 p、完品、桐箱付 ■江戸中期(17C後期頃) 人気のある芙蓉手の古伊万里です。 中国明の焼き物を原型にして主にヨーロッパへの 輸出用に造られました。 |
![]() |
|
商品No:KOQ-233 | 古伊万里 染付葦雁波文皿 |
![]() |
■径 20.5 p、桐箱付 ■江戸中期(18C前期頃) ■器全体にややソリがあります。見込に幅5oほどの窯疵(画像参照) 濃淡のある美しい染付で古伊万里らしい古格ある皿です。 |
![]() |
|
商品No:KOQ-234 | 初期伊万里 染付山水文皿 |
![]() |
■径 20.5 p、桐箱付 ■江戸前期(17C中期頃) ■ホツはありませんが、初期伊万里特有の貫入、アマ手です。 初期伊万里の特徴的な図柄・地色で素朴で温かみのある皿です。 |
![]() |
|
商品No:KOP-28 | 宋胡録 鉄絵唐草文瓶 |
![]() |
■高 11.5 × 胴径 12 p ■タイ・スンコロク、15〜16世紀 形もよく、唐草模様もきれいで上手のスンコロクです。 時代による細かいスリキズ等の痛みが多少ありますが 状態がとてもよく、ほぼ完品です。 一輪挿しとして使ってみても雰囲気があり楽しめます。 |
![]() |
|
商品No:KOQ-207 | 偕楽園焼 交趾写二彩寿字文瓢壺 |
![]() |
■高 20.6 p、無傷状態良、時代箱 ◆ 偕楽園焼 ( 1819 - 1852 ) ◆ 紀州藩主十代徳川治宝(はるとみ)が藩内西浜御殿に造園した 偕楽園における御庭焼。京都から永楽保全や楽九代了入、十代 旦入ら陶工を呼び、又側近や御用商人のほか治宝自身も制作、 楽焼や交趾写の作品が多い。 |
![]() |
|
商品No:KOQ-285 | 李朝 白磁瓶 |
![]() |
■高 26 × 径 16 p、完品、箱なし 韓国・李朝時代末期の白磁の瓶。 底部が大きく安定感があり、素朴でおおらかに美しい造形です。 比較的厚造りで、李朝特有の温かみのある肌です。 花生などに使うととても趣きがあります。 |
![]() |
|
No:KOP-67,68,69 | タイ古陶 小壷 |
![]() |
タイ古陶の小壷です。(15−16世紀頃) 窯疵、時代経年によるスレや小ホツがありますが、 比較的状態は良いです。箱はありません。 |
左:KOP-68 | 高 5.5 × 径 6.8 p ![]() |
中央:KOP-67 | 高 10.3 × 径 11.2 p ![]() |
|
![]() |
|
※お使いの表示環境によって表示の色合いが多少異なる場合があります。
( 画面サイズ 800×600ピクセル以上、TrueColorでご覧下さい )