ネットざくざくバスケット
古陶磁から現代陶芸作品まで、いろんなものをネットでお手頃価格でお出しします。
部屋のちょっとした装飾に、食卓を優雅に普段使いに使ってみるのも良し。


商品No:KOZ-977
伊藤信 象嵌花器
伊藤信 象嵌花器

益子にて作陶の個性派現代人気作家。高い轆轤技術により、端整に成型された造形は鋭角的なまでの印象で、野趣溢れる灰釉焼き締めの肌に象嵌によるモダンな幾何学模様がほどこされています。かなり重量もあるので安定感があり、個性的にお花を飾れそうな存在感ある作品です。

伊藤 信( Itou Shin )

1952年(昭和27)、千葉県鴨川市生まれ。1970年、益子の塚本製陶所に入所。1973年、菊池昭氏に師事。1975年、益子町に築窯、独立。日本伝統工芸展、日本陶芸展、中日国際陶芸展入選など。日本工芸会正会員。

■高 36 × 口径 12 × 底径 13.5cm、底部に掻き銘「信」
■共箱

特 価(税込):¥48,000

商品No:KOZ-163
十六代 永楽善五郎(即全) 色絵鳳凰青海皿
十六代 永楽善五郎 色絵鳳凰青海皿

金彩を多用した豪華な鳳凰が映える永楽らしい優美な皿。吉祥の柄で、飾皿として祝の贈り物にも良い。

十六代 永楽善五郎(即全)( Eiraku Zengorou 16th )

1917年(大正6)〜1998年(平成10)、京都市生。1935年、千家十職 永楽家の十六代善五郎を襲名。1937年、神奈川県大磯の三井家別荘に城山窯を築窯し、京都と往復し作陶を続ける。1960年、京都伝統陶芸協会初代会長。千家十職による千松会や十備会に出品、茶陶界において精力的に活動。1986年、京都市文化功労者に認定。1990年、勲五等瑞宝章受章。1992年、京都府文化賞特別功労賞を受賞。

■高 3 × 径 23.4 p、底面内に銘「永楽」
■共箱

特 価(税込):¥45,000

商品No:KOZ-278
前田泰昭 曜変天目釉鉢
前田泰昭 曜変天目釉鉢

日展を中心に活躍する実力作家 前田泰昭の大作。薄作りに端正に成形され、金属質の荘厳な輝きが美しい大鉢。

前田泰昭( Maeda Taisho )

1937年(昭和12)、佐賀県生。地元で染付、色絵を学び、有田の陶磁器メーカーでデザインなどを担当後、独立。昭和38年、日展に入選。以後も入選を重ね、昭和58年と昭和62年の2回、日展で特選。平成8年には日本新工芸展で文部大臣賞受賞など数多くの受賞をおさめる。また、日展・日本新工芸展の審査員、日本新工芸家連盟理事、県陶芸協会副会長などを歴任。辰砂と曜変天目を主に、多様多彩な技法を駆使し作陶。

■高 17 × 径 34 p、高台内に掻き銘「泰昭」
■共箱

特 価(税込):¥36,000

商品No:KOZ-303
島田文雄 彩磁アロエ文花瓶
島田文雄 彩磁アロエ文花瓶

作者は釉薬の下に染料で絵付けをする技法「彩磁」を駆使したモダンな作品で注目されている。アロエとそれを包む空気感のようなものが、寒色系の優しく淡い色彩で表現され、落ち着いた幻想的な雰囲気を感じさせる気品の高い作品となっています。

島田文雄( Shimada Fumio )

1948年(昭和23)、栃木県佐野市生。東京芸術大学美術学部工芸科陶芸専攻卒業、同大学院陶芸専攻修了。藤本能道、田村耕一、浅野陽に師事。1975年、伝統工芸新作展で日本工芸会会長賞を受賞。1981年、伝統工芸武蔵野展で日本工芸会長賞受賞。東京藝術大学教授、清華大学美術学院(北京)客員教授、IAC 国際陶芸アカデミー会員などを務める。日本工芸会正会員。

■高 28.7 × 径 17.4 p、高台内に描き銘「文」
■共箱、共布

特 価(税込):¥75,000

商品No:KOZ-363
鈴木三成 青瓷徳利
鈴木三成 青瓷徳利

厚くかかった青磁釉と貫入が美しい徳利。青磁本来の特長がよく表現された作品に、作家の実直な作陶姿勢がうかがわれます。

鈴木三成( Suzuki Sansei )

1936年(昭和11)、千葉県市原市生。河村蜻山に師事。61年、小田原市国府津に築窯独立する。68年、日本伝統工芸展に入選、以後入選を重ねる。81年、日本陶芸展で日本陶芸展賞を、87年、同展で文部大臣賞受賞。89年、日本陶磁協会賞を受賞。92年、『青瓷壷』が英国大英博物館に収蔵される。日本工芸会正会員。

■高 13.3 × 径 8.6 p、高台内に銘「三」
■共箱、共布

商品No:KOZ-368
小野寺玄 炭化焼〆扁壷
小野寺玄 炭化焼〆扁壷

作者は、当店近く大磯の陶芸家 小野寺玄さん。実直なまでに″土″に着目して作陶を続けてきた作者の原点とも言える炭化焼成の作品で、釉薬によらない焼締めならではの土肌の質感と微妙な色調変化に魅力を感じます。

小野寺玄( Onodera Gen )

1934年(昭和9)〜2016年(平成28)、北海道釧路市生。文化学院美術科陶芸研究室助手を経て、西村伊作、北大路魯山人に師事。1962年、大磯の坂田山に潮音窯を築窯、独立。珠洲古窯と出合い、炭化焼成(いぶし焼)を研究。日本伝統工芸展入選、日本陶芸展では文部大臣賞、秩父宮賜杯受賞など。2014年4月、来日した米国オバマ大統領へ天皇陛下より「炭化練上花生」が寄贈される。

■高 25 × 最大幅 21.5 p、高台内に掻き銘「玄」
■共箱、共布

商品No:KT-409
市野雅彦 線紋器
市野雅彦 線紋器

市野雅彦氏は、丹波立杭焼の伝統によりながら、現代感覚溢れる斬新な造形表現で、高い評価と注目を集めている現代作家。独特の造形が目を引く、代表的な作風である「線紋器」の作品。

市野雅彦( Itino Masahiko )

1961年(昭和36)、兵庫県丹波立杭生。丹波焼 初代 市野信水の次男。今井政之、父の信水に師事。1988年、大雅窯を築窯、独立。1995年、第13回日本陶芸展大賞(秩父宮賜杯)受賞。2006年、日本陶磁協会賞受賞。2009年、茶の湯の造形展にて大賞受賞。2011年、兵庫県文化賞受賞。

■高 8.6 × 最大径 19.3 cm、底部に掻き銘「雅」
■共箱、共布

商品No:KOZ-418
十四代 坂倉新兵衛 萩酒盃
十四代 坂倉新兵衛 萩酒盃

土味と斑に変化を見せる優しい釉景色が魅力的な新兵衛の萩焼酒盃。

十四代 坂倉新兵衛( Sakakura Shinbei 14th )

1917年(大正6)〜1975年(昭和50)、山口県長門市生。長門市の萩焼窯元12代坂倉新兵衛の三男、本名は治平。1946年、父に師事し家業を継ぐ。1960年、十四代坂倉新兵衛を襲名。1966年、日本工芸会正会員になる。1967年、山口県芸術文化振興奨励賞受賞。1971年、中国文化賞を受賞。1972年、山口県指定無形文化財に認定される。勲五等双光旭日章受章。

■高 5.6 × 径 6.7 cm、高台脇に印銘
■共箱

価 格(税込):¥18,000

商品No:KOZ-399
金重晃介 備前片口向付 六客
金重晃介 備前片口向付 六客

現代備前の重鎮にして近年人気が高まる金重晃介の作品。片口という変化のある造形が面白く、食器として備前の風合いや景色を身近に楽しめる六客揃の向付です。

金重晃介( Kaneshige Kousuke )

1943年(昭和18)、岡山県備前市伊部生。備前焼初の人間国宝 金重陶陽の三男。1970年、東京藝術大学大学院彫刻科を修了後、1975年から本格的に作陶を始める。東海大学教養学部講師等を経て、1977年に帰郷、1982年に登り窯を築窯する。1991年、岡山損保ジャパンビルの陶壁「光と風と」を制作。1994年、日本陶磁会賞を受賞。1999年、山陽新聞社賞受賞。2006年、岡山県文化奨励賞受賞。2012年、岡山県指定重要無形文化財保持者に認定される。

■六客組、各 高 約 5.5〜6 × 径 約 14.5〜15 cm、底部に掻き銘
■共箱

価 格(税込):¥55,000

商品No:KOZ-376
永楽善五郎(妙全) 黄交趾酒瓶一対
永楽善五郎(妙全) 黄交趾酒瓶一対

「お悠さん」と呼ばれ親しまれた千家十職 永楽家の妙全。躍動的な龍と鳳凰が施され、華やかな交趾の発色が際立つ酒瓶一対。状態のよい美品です。

永楽善五郎(妙全)( Eiraku Myouzen )

1852年(嘉永5)-1927年(昭和2)。千家十職・焼物師の永楽家十四代、得全の妻悠。明治42年、得全が歿した後、十四代代善五郎を名乗り、甥の山本治三郎(のちの15代善五郎正全)を育てながら、家業を継続、優美な作品を残す。三井高棟翁より「妙全」を賜わる。作品の箱書には善五郎と書き記し、高棟から受けた『悠』の朱印を押した。

■一対組 各 高 13 × 径 7.6 cm、側底部に印銘「永楽」
■共箱

価 格(税込):¥25,000


☆関連商品 十六代 永楽善五郎(即全) 寄馬上盃 五客 十六代永楽善五郎(即全)寄馬上盃 五客

商品No:KOZ-436
十三代今右衛門 錦橘絵銘々皿
十三代今右衛門 錦橘絵銘々皿

歴史ある有田 色絵磁器の窯元 今右衛門窯(十三代)の美しい色絵銘々皿。やや深みがり、使い勝手の良いサイズの皿で、未使用品。

■五客組 各 高 3.2 × 径 15.8 cm、高台内に銘「今右衛門」
■共箱

価 格(税込):¥45,000

商品No:Z-4241
西岡小十 斑唐津ぐい呑
西岡小十 斑唐津ぐい呑

酒器コレクターの間でも昔から人気の高い西岡小十の斑唐津のぐい呑。未使用と思われ状態は良い。

西岡小十( Nishioka Kojyu )

1917年(大正6)〜2006年(平成18)、佐賀県唐津市生。1953年頃より唐津古窯跡の発掘調査に従事。小山富士夫に師事し、1971年に割竹式登窯を開窯(小山が小次郎窯と命名)。1981年、荒川豊蔵の命名による小十窯を開窯。斑絵唐津、梅花皮唐津を再現、現代唐津焼の第一人者として評価・人気が高い。

■高 4.3 cm × 径 7.4 cm、高台脇に銘
■共箱

商品No:KOZ-408
豊場惺也 美濃唐津 花生徳利にも
豊場惺也 美濃唐津 花生徳利にも

作者は、荒川豊蔵に内弟子として直に師事した数少ない陶工の一人として知られる。箱書きにあるように、徳利や花生として楽しめる美濃唐津の作品。未使用で、作品・共箱とも状態良い。

豊場惺也( Toyoba Seiya )

1942年(昭和17)〜、名古屋市。刀剣鑑定家であった豊場重春の四男。人間国宝 荒川豊蔵に師事し、豊蔵の多治見市虎渓山「水月窯」で修業。1974年、可児市久々利大萱に窯下窯を築窯、独立する。唐津、志野、黄瀬戸、粉引など伝統と独自の創作を交えた多彩な作陶を行う。1975年、荒川豊蔵の孫娘と結婚。1977年、互窯会を結成、名古屋で初個展を開催。1994年、作陶30周年展を各地で開催、ドイツミュンヘンで個展開催。2004年、ミノ・セラミックス・ナウ2004(岐阜県現代陶芸美術館)に出品。

■高 14 × 径 13 cm、高台内に描き銘
■共箱、共布

価 格(税込):¥24,000

商品No:KOZ-381
伊万里赤絵唐子文向付 五客
伊万里赤絵唐子文向付 五客

幕末〜明治初期の伊万里の赤絵向付五客組。丁寧な絵付に在銘の上手であり、描き銘「岩」から有田町上幸平の陶家 岩松平吾の製作と判断されます。(平安堂書店発行「日本古陶銘款集」、九州陶磁文化館発行「近現代肥前陶磁銘款集」参照) 勝手の良いサイズの素敵な揃いの向付であり、多様に実用いただけます。

※岩松平吾( Iwamatu heigo )

岩松平吾は上幸平の陶家。岩松平太郎の長男。製陶に長じ、角岩製と称して、膳で使う食器・茶器の名陶家であった。線書き染付等に優れた製品があり、特に堅実な彼の作品は荷造のまま検査の必要がないまでに信用された。晩年、事業を嗣子の龍一に譲り、石場の事務長として石場の保持修繕に尽力した。明治23年(1890)没、64才。<佐賀県立九州陶磁文化館発行「近現代肥前陶磁銘款集」より引用>

■五客組、各 高 約 7.2 × 径 約 8.8 cm、高台内に描き銘
■(保管用)桐箱

価 格(税込):¥40,000

ご注文はこちらより

TOP